2.chunchunyaのマクロビごはん

MI塾・懇親会

3色ケーキごはん

MI塾最終回の懇親会のお料理を作らせていただきました☆
なにを隠そう、実はこのの第1期生でした。
思い入れのあるMI塾、皆さんに食べて頂くということで
いろいろとメニューが浮かんで大変でした(^^;)
そして・・・
・三色ケーキごはん(赤米/大葉ジェノベーゼ/きのこごはん)
・車麩のピンチョス(長いもべっこう焼きとにんじんグラッセ)
・たかきびとそばの実のはさみ揚げ
・だいこんの炊いたん‐ゆずの香り‐
・ひじきとかぼちゃの煮物
・さつまいもとりんごのクスクスサラダ
・かぶとブロッコリーのシチュー
にしました。

玄米ごはん、しっかり食べてもらいたくてケーキ風に。
最初はボリュームが多いかなと思ったんですが、『ぺろりと食べれました』
とかおかわりと言っていただけました。
岡部先生にも『すごいねぇ』と言っていただきました。
特にシチューも大根もひじきも好評で、
じっくりコトコト煮た甲斐がありました♪

玄米甘酒クリーム・ココアラズベリー米粉ケーキ

それから、もちろんケーキも。
今回は『玄米甘酒クリームココアラズベリーケーキ』
ちなみに米粉100%です。
しっとりクリームと米粉のスポンジのふぅわふぅわもちもち。
ラズベリーがアクセントに。
食べ過ぎ注意です^^

岡部先生がまた来てくれることを願って!

 

きほんのきの料理教室

IMG_2342

きほんのき・・・から始めるマクロビ料理教室。
マンツーマンで手とり足とり。

圧力鍋じゃなく、土鍋で玄米ごはんを炊いているという事で
土鍋ごはんで胃にもやさしい炊き上がりの、
しかも玄米臭くないご飯の炊き方をしました。
そして、彼女の大好きなひじきの煮物、車麩カツ(さっくりふわふわぁ!)
それから、白味噌のお味噌汁(シチューみたいでした!)
即興で切り干し大根のサラダも添えて。
おまけでりんごの葛練りも教えました。

マンツーマンだとしたいコト、希望に沿ってていねいに教えられるので
教えるのもとっても楽しい♪
本や雑誌で載っていない、火加減やポイントなど伝えられて
わたしが伝えたいと思っているコトを少しでも伝えるられて嬉しいです。
また来月もよろしくね。

 

暦のワークショップ

今日は待ちに待った暦のワークショップでした。
前々から行きたかったのにタイミングが合わなかったので
今回は参加できて、うれしい!
しかもケータリングもさせて頂くことになりました

午前中はふんどしをちくちくと。
(わたしはその間にごはんの準備)

ふんどしはゴムで締め付けないので
身体にはいいみたい。
みなさん
素敵なふんどしを作っていました~。
それからお昼ごはんを食べ

本日のメニューは

ベジバーグオニオンデミグラスソース
2色のピンチョス
  ごんぼのタヒニと厚揚げのテリヤキ
・ひじきの寒天よせ
・きゅうりとわかめのバルサミコ酢和え
・きゃべつのスープ
・玄米ごはん

ほぼ予定通り料理を出せたのでひと安心。
失敗もなくてよかった。
みなさん、ありがとうございます!

その後は暦のおはなし。
複雑に感じていた暦についてわかりやすくレクチャー。
太陽と月と地球が深く関わっていて、
宇宙的にとらえていること、
スパイラルに動いていること
を話を聞いていて感じました~。
全てが関係している。
うまく言えないんですが、
すごいことです!
これからはもっと月と太陽を意識して生活していこう~♪
もっと話が聞きたいと思うほど
楽しくてこゆ~い内容でした。

富田さん、北川さん、それからMちゃん、Yさんありがとう。

 

つむぎの家のごま塩と小豆粥

つむぎの家の第2回目は、
ごま塩と小豆粥でした。

ごま塩で重要なのは火加減とタイミング。
そして、力加減も重要になってきます。
ひとりひとりごま塩を作ってもらいました。
炒るところから最後まですべてです。

いつもスッキリの最終日に出てくる小豆粥の炊き方。

そして、圧力で炊く分搗き米もしました。
すぐに炊けちゃうんです。
夏にはいいですね~。

 

マクロなお料理教室-つむぎの家

『つむぎの家』というマクロビオティックの基礎の基礎を
お教えする料理教室を開催しました。

はじめて教える立場での料理教室。
ちゃんと伝えられるかな~っと緊張もありましたが、
他にはない内容なのでわたし自身も楽しみました。

つむぎの家と名付けたのは、
教える立場教えられる立場という枠を超えて
同じ空間で喜びや楽しみを分かち合いたいという想いから。
日々を紡いでいく・・・そんなイメージ。

今日は、玄米の炊き比べ。
圧力鍋、土鍋、炊飯器。
ロシアンルーレットみたいにシャッフルして
どれがどれかわからない状態で食べ比べ。

さて、どれが美味しいか?
もちろん、圧力でしょ~なんて思ってません??
実はわたしも思ってました。
炊飯器なんてぱっさぱさで絶対美味しくないなんて思ったでしょ。
わたしも思ってました。

食べ比べて、、あれ?案外いけるかも。おいしいかも。

頭でっかちになっちゃだめ。
きちんと心を込めて炊くと美味しくなるんです。
それが一番の調味料だよね。

 

ケータリング

ちょっとした事から頼まれたケータリング
わくわくどきどきです。

いつもイベントなどで使わせて頂いている願王寺さんで
おしゃべり会をするので料理を出してくれないかということ。
普段、玄米や野菜ばかりの料理を食べてない方々に
料理をお出しするのは少し緊張。

前菜からメイン、デザートまで
温かいものは温かいうちに
冷たいものは冷たく!

にんじんとアスパラガスのテリーヌ。などもあり

こうやってきちんと最初から最後まで
サーブできるのはなかなかない機会なので
いい経験になり、わくわくしました♪♪