6.日々のこと
玄米の炊き方-圧力鍋
圧力鍋で炊くご飯はもちもちですね。
寒い時期にはぴったり。
さて、洗った玄米をお鍋に入れて
①お水は1.2~1.4倍量(わたしは1.2倍量にしてます)
②お塩を1合に対して小さじ1/3入れて
③ふたをしたら、強火にかけます。
④『シュー!』っとしてきたら1分そのままで我慢。
⑤そうしたら弱火にして25~30分。
⑥最後、10秒強火にして
⑦コンロからはずし15分ほど蒸らして天地返ししてね。
ポイントはシュー!と1分間の我慢。
大丈夫かなぁと思っちゃうけど、がまん、がまん☆
ちょっとしっとりしたごはんが食べたい気分の時は
水を2倍にしてもオイシイんです。
おかゆとは違ってしっとりとろぅり。
逆にもちもちじゃない気分の時は、
沸騰してから圧をかける方法もあるみたい。
こっちはした事がないから実際の出来がわからないけど。
ちなみに平和の圧力鍋を使っているよ。
おもりは重いほうで[:プシュー:]
玄米の炊き方-土鍋
圧力鍋を買う前は土鍋で炊いてました。
土鍋ごはんもおいしいもんです。
土鍋の味(?)みたいな風味が伝わるような気がします。
おこげを少し作って、おこげをつまむのが好き。
白米を食べていた頃から土鍋でした。白米でもおいしいので是非。
お米を洗ったら、さっそく土鍋に入れましょう♪
①お水は1.3~1.5倍の量。わたしは1.3くらいにしてました。
②お塩を1合に対して小さじ1/3入れて。
③穴をアルミホイル(木栓)などで詰めます。
こうする事で圧がかかります
④火にかけま~す。沸騰まで30分。うちの場合は弱火です。
⑤ごくごく弱火にして30分。
火の弱いほうのコンロに変えたり、ガスマットを使います。
⑥香りを確かめて、最後10秒強火にして火を消します。
⑦15分ほど蒸らして天地返ししてできあがり~
何度も失敗をして行き着いた炊き方で、
様子を見ながら自分好みに炊けるように
アレンジしていくといいと思います☆
自己流なので参考にしてくださいね。
ちなみに使用した土鍋は2重蓋のものです。
2重でなければお皿を一枚中にかぶせると
圧がかかっていいみたいですよ。
玄米の炊き方-洗い方
最近、玄米の炊き方についての話すことがちょいちょい。
やっぱり基本ですものね。
自分の好みに炊けた時は小躍りしてしまうくらい嬉しい
では、まずは玄米の洗い方から、
①時間があるときはごみや籾など簡単に取り除く
②水でさっと洗う。一回目の水はすぐに捨てる。
③(水がない状態で)玄米を手のひらでおがむようにこすり合わせる
《おがみ洗い》→水を流し込んで捨てる。
これを2~3回繰り返す
④玄米をザルに取る。ボウルに水を張った中にザルを入れてゆする
《振り洗い》
⑤洗った玄米の水をきる
基本的に浸水は必要ないようです。
水につけると、どんどんと変化していくらしい。
生きたおコメですものね!
それと水を吸収していくので、やや緩まります。
なので、陽性気味の方や、緩まりたい時はいいかも。
私が気をつけているのは②の最初のお水。
乾燥した状態の玄米が最初に出会う水で、
一番吸収率がいいので炭で浄化した水を使ってます。
(ないときは渋々ミネラルウォータを使用)
丁寧におがみ洗いをしてるときが神聖な気分になってしまう。
心地よい時間です~。
pinch of solt
待ちに待った、pinch of soltランチ♪
なかなか行く機会がないから、とっておき。
入る前から素敵なたたずまいに、そわそわ わくわく。
*メニュー*
・セロリと玉ねぎの
スープ
・赤米入りごはん
・押し麦の餃子
・かぼす味噌の大根
・人参とインゲンの
白和え
味付けは今まで食べたことのない新鮮な感じでおいしいし、
どれも丁寧につくられていてしっかりと味わって頂きました
ちゃ~んとデザートも食べて…ね♪
こんな風にスコーンが焼けたらなぁ。
美味しいものを食べると
不思議と気持ちも穏やかーに、シアワセになるね。
明日もがんばろ。と。
立冬*
職場の人が、「今日、立冬ですね」とぽつり。
言われるまで、気づかなかったなぁ。
暦の上では冬。
そりゃ、寒いはずだわ。
昨日帰りに見たお空が、
あまりにも独特のオレンジ色をしてたので思わずパチリ☆
画像ではあんまりきれいに色が出てないけど、
冬っぽい、オリオン座がひょっこりと出てきそうなそんな感じ。
もうすぐ、冬だな~って思ったさ。
野生の感ってやつかも。
yogaに似てる・・・?
リマのお料理教室でした。
本日は3回目。
お献立は
・土鍋ごはん
・蓮根ハンバーグ
・きんぴらごぼう
・お麩の味噌汁
先生のお話の中で
『桜沢如一先生は何も教えてくれなかったそうです。
自分で考えるように。と言われたそうです。』
時間やセオリーではなく、状態をみて調理をする。
自分で見て、自分で感じ、自分の中で考える。
ヨガに似てる~!!おもわず思ってしまった☆
こんなにも奥が深いとは!!
片鱗を垣間見ちゃった。てな感じです。
ますます、マクロが楽しくなるな~♪
りんごさんの葛煮
だんだんと寒くなってますね~
このところよく、とろ~りれんこんスープにはお世話になっていて
今晩もスープでほっくりしてました。
で、さらにさらに あったまりたい!と思ったところに・・・
りんごさん!ちょうど、あった。ということで☆
りんごの葛煮をつくりました。
つくり方はいたってシンプル。
①
まずはりんごを2ミリ巾くらいのくし切りにして
鍋で透明になるくらいまでことこと。
(焦がさないようにみてましょう)焦げそうな時は少し水を入れてね
②
それから、山盛り大さじ1の葛を水1カップに溶いて鍋に流しいれ
りんごが崩れやすいのでそぉっと回して
とろとろとろ~りとしてきたら出来上がり♪
*ちなみにりんご1個で作ったよ。
ゆっくりと火をいれたものは
なんとなくじんわりと温まる感じです。
寒いのも悪くないかもね。
おひさまエネルギー
雨がしとしと。。
先日、小幡先生が
天日干しをすると、太陽エネルギーがはいると仰っていました。
だから、お塩も岩塩や釜炊きされたものよりも
太陽の情報が入った天日塩のほうがよいとの事でした。
そういえば、
数年前のある朝の情報番組で
野菜を切って天日にすると甘みがでて美味しいと
特集されていたな~。
それを見てせっせと天日干ししてお料理してたもんだ。
たしかに、甘くてしっかりとした味があったなぁ。
ちなみに干すのは半日程度でよし。
ほったらかしなのに、いつの間にかおいしくなってるよ!
お日様って、“お”も“様”も付けるほどありがたいもんなんだ。
雨の日も必要だけど、やっぱりすっきり晴れた日の方がすきかな。
また、晴れたらお野菜を日光浴させよ~
きのこだらけ!
昨日の料理教室でつくった、きのこのリゾット。
とってもとろっとろ。
材料は
平茸(シメジや舞茸でもOK)、玉ねぎのみじん切りに、
炊いた玄米ごはん。
玉ねぎからお鍋で炒めていき、次にきのこ。
きのこ独特の臭みが抜けたところで玄米ごはんを加え、
水を加えながら木べらで練って練ってとろみを出していきます。
お水はごはんの様子をみてを加えていく。(目安は4~6カップ)
お塩で味を整え、れんこんチップなど飾ればできあがり♪
他にもスープや蒸し物、ホイル焼きにもすべてにきのこが入ってて
きのこだらけで、きのこ好きにはたまりませんでした
新入り
先日訪問したGalleryガイコツカンパニーより
スプーンをを購入してきました☆
スプーンのすくうところにガイコツの顔が描かれてます。
ユニーク☆
ひとつひとつ顔がちがうの!