Author Archive
マクロなお料理教室-つむぎの家
『つむぎの家』というマクロビオティックの基礎の基礎を
お教えする料理教室を開催しました。
はじめて教える立場での料理教室。
ちゃんと伝えられるかな~っと緊張もありましたが、
他にはない内容なのでわたし自身も楽しみました。
つむぎの家と名付けたのは、
教える立場教えられる立場という枠を超えて
同じ空間で喜びや楽しみを分かち合いたいという想いから。
日々を紡いでいく・・・そんなイメージ。
今日は、玄米の炊き比べ。
圧力鍋、土鍋、炊飯器。
ロシアンルーレットみたいにシャッフルして
どれがどれかわからない状態で食べ比べ。
さて、どれが美味しいか?
もちろん、圧力でしょ~なんて思ってません??
実はわたしも思ってました。
炊飯器なんてぱっさぱさで絶対美味しくないなんて思ったでしょ。
わたしも思ってました。
食べ比べて、、あれ?案外いけるかも。おいしいかも。
頭でっかちになっちゃだめ。
きちんと心を込めて炊くと美味しくなるんです。
それが一番の調味料だよね。
梅じょうゆとみりん漬け
結構前に買った青梅をそろそろ仕込まないと
てなわけで、
洗って、へたを取り、拭いて
500gずつ、しょうゆとみりんそれぞれに漬け込みました。
またどんな風に変化していくのか
楽しみがまたひとつ
ぬか漬け
ず~っと行きたかった なかがわさんのぬか漬け講習会。
来ちゃいました。来れちゃいました。
ウレシイです。
ぬか漬けなのにこのぴかぴか具合。
素敵です。
なかがわさんのところで
初めてぬか漬けが美味しいと思いました。
今までは匂いがきつくてニガテでした。
だからこそ、待ちにまったぬか漬け講習会。
ぬか床もわけて頂いて・・・感無量です。
家でもこんなぬか漬けを食べれたら幸せだよな~
がんばって育てようと思います
梅干の会
今日は梅干を漬けました。
梅の芳香な香りが部屋いっぱいに漂います。
プラムみたいな香り。
梅を漬ける前までは
ただ『梅干』としてしか知らなかったわたしは
こんなにも豊かな香りでふくよかで、
色も黄色だとは思いもしませんでした。
今年で2回目。
どんな梅干になるかな~。
楽しみ☆
むそう塾・和え物
今日のむそう塾は和え物でした。
毎度の事ですが、きらりとした技が飛び出します。
見逃さないようにちゃ~んと見て覚えないと!
何気ない料理も奥が深い。
ただの胡麻和え、されど胡麻和え。
ただの胡麻和えにしてしまうかはその人の心なのだと思いました。
残った胡麻衣はごはんにかけて食べても美味しかった。
色々と想像が広がります~。
いつもありがとうございます。
ごちそうさまでした。
マフィン研究会
マフィン研究会でした。
今日はにんじんとレーズンのマフィン。
だんだんと良くなってます。
目指せ、『ほわほわじゅわぁ~り』です!
たうえ~
今日はたけさんの田んぼにて田植えを体験。
去年の収穫の時にはおもいきりできず使えない人だったので
今回は田んぼに浸かる覚悟で参加です。
田んぼに入ると生き物たちがいるのがわかります。
みどり色した藻も大事な役割をしてるんだって~!
実際に触らないとわからなかったことが沢山ありました~。
無駄なものはなく、イノチが巡っているのを感じました。
そしてお楽しみのごはん♪
外で美味しいものを食べれるなんて幸せ~~贅沢~
とり?のからあげ
ひさしぶりのお家ごはんのアップです。
今日は相方さんのリクエストでガッツリしたもの。
鳥のから揚げが好物なので、
大豆たんぱくのから揚げを。
最近、揚げるコツがわかってきたので
前よりもべちゃっとならずに
外がからっと中からじゅわ~っとな感じの仕上がりに。
ポイントは最初の強火と心配にならない事。
結構長めに揚げます。
こうやって写すとほんとにとりのから揚げみたい。
おめでとう!
今日は大切な友達のYちゃんがpinch of saltを卒業する日でした。
なので、ちょっとサプライズ的に内緒でお店に行きました。
お店に働き始めた時の様子を思い出して、
そういえばあんなこともあったな~としみじみ。
彼女の成長ぶりがすごいです。
精神力は見習わないとなぁといつもいつも感心します。
pinch of saltで働いてる姿が見れなくて名残惜しいけど
これからますます成長するんだろうな~っと期待して
おめでとう!
オーナーさんの素敵なサプライズケーキ。
とっても感動的な場面に立ち会えただけで、感謝です。
鍋焼きマフィン
鍋を使って焼くマフィンを研究中。
オーブンを使うよりも、風味やふんわり感が違う気がする。
ふわふわなのに水分が保たれていてふぉんわり。
そんな感じ。
今回はWキャロブマフィン。