Author Archive
オーガニックカフェmame
久々の更新となりました
最近あった事をまとめて
Organic Cafe Mameさんへっ。
行っとかなきゃね♪って感じでさくさく行ってみよー。
でも、初めてのカフェはどんなところかどきどき。
人と行くときはなおさら!
そんな心配は無用でした。
おいひ~。
で、おいしいランチは
3種類からメインを選んべます。
こちらはこうや豆腐の豆乳クリームフライ。
さくさくとろ~りでした。
ほかのおかずもちょうどよい塩加減&味付けでした。
待った分だけ裏切らない美味しさで、
気持ちもおなかも満足☆
他にも
玄米ドリアとか、おからコロッケバーガーとか
気になるメニューがありました。
スペア胃袋があったらなぁ。
シェフは元パティシエらしい!
もちろん、スウィーツもぺろり。
ごまとさつまいものマフィン~♪
KATARONのベジバーグ
ずーっとずーっと気になっていたお店、
KATARONさんへ行ってきました。
地下へ行く階段を下り、ドアを開けて、
こじんまりとしたかわいいかふぇでした。
ベジミートも畑の肉も使ってないというベジバーグを注文。
信じられないくらいバーグな感じ!
野菜だけとは・・・
何でできてるんだろ~???
メニューを見るとドリンクも充実していて、
小豆コーヒーとか、手作り梅ほっとドリンクなんかもあり
チャイの種類も豊富。
あと、おぜんざいもあって、
あずきはもちろん、
かぼちゃ、さつま芋、レンズ豆や抹茶と5種類もありました。
食べてみたーい
またこっそり行ってみようと思います~。
まったりお料理教室
先週日曜日は料理教室でした。
いつもは大人数でどどど・・っと作って食べてな感じなんですが、
今回は人も多くなく割とスムーズに作ってしっかりと頂きました♪
車ふのすき焼き丼をメインに
大根とほうれん草のホットサラダなどでした。
この車ふのすき焼き風丼が、本当にすき焼き風で感動でした
ポイントは甘酒を使ってるからなんでしょうネ!
甘みと風味がとてもよかったです。
デザート付きでした
だしがら昆布を使って。
ここ最近、お出汁をとった後のこんぶは
すぐには使わずにぽんっと冷凍庫に貯めていました。
思い立って、あっさりとした昆布の佃煮を作ってみました。
しょうゆさえあればできちゃいます。
参考までに・・・
まずは前日か半日前に冷凍庫→冷蔵庫に移しておきます。
好きな大きさ(みじん切り、短冊、角切りなど)にカットして。
鍋にしょうゆを入れまずは火をつけて沸騰させます。
そこへ切った昆布を入れて煮込み
焦げそうな場合は水を差し入れます。
数分、煮込んで出来上がり♪
*濃さはお好みで加減してね。
ポイントはしょうゆを沸騰させるところ。
こうすると不思議と昆布へ味がしみやすいんです。
とりあえず沢山の量を作ったので
鍋物や炒め物にちょくちょく入れていくつもり☆
結構便利かも。
今日はそのまま佃煮として食べました。
あっさりしてるからいくらでも(!?)食べれちゃいます。
花粉症対策
え~!もうそんな時期!?
勤め先の上司が鼻を赤くしてたので、風邪かな?と思いきや、
『花粉症』らしい・・・
もう飛散が始まっているの~!!?
わたしもスギのアレルギー持ちなのでなんとかせねば。
原因はさまざまな様ですが、
・たんぱく質の過剰摂取
→花粉もタンパク質であるため抗原抗体反応が引き起こされる
・果物、果汁、砂糖、清涼飲料水等の甘み、水分過剰
→甘みはかゆみの原因。
そして、水をためこみます。
水毒を排泄するためにくしゃみ、鼻水、涙が出る。
・化学物質過剰
ということは陰陽両極なんですねー。
心当たりありまくり。
昔から鳥や豚肉料理は割りと食べてましたし
たんぱく質中心の生活をしていた時期も。
ある、テレビ番組にのせられて花粉症が治ると信じて
一日1パックのヨーグルトを食べていたりとか・・・
考えるとそれはそれは恐ろしい話ですが。
まずは地道に治していきたいです~。
で、肝心な対策は
・動物性たんぱくは取らないことはもちろん、
大豆たんぱくも控える
・白砂糖、果物は取らないようにする
・油脂を控えた調理方法を心がける
・化学調味料や添加物入りのものは食べない
そして、基本のマクロビオティックを
しっかりとすることが近道みたいです。
大食では意味が無いので、ごはんを中心とした
少飲少食で内臓からの改善を☆
あのぐじゅぐじゅ地獄から脱出したいし、
今年こそはあの薬(花粉症の薬って極陰らしいです)とも
おさらばしたいです。切実に。
春を快く迎えたーい!
また何かあればご報告します。
おかゆぱん
初の試みでおかゆぱん作り~。
いつもの様に急に思い立って作りました。
参考までに作り方
①余っていた玄米一膳弱をカップ一杯ほどのお水で
おかゆ状になるように煮て、
②少し冷めたら地粉1カップ位を生地の状態を見つつ加えて
●甘みはお好みで。
③丸めて20分ほど置いて
④200℃のオーブンで25分焼いて出来上がり。
分量などはあくまで参考程度に。ちなみに1人前の分量。
多く作って冷凍しといてもいいな~って思いました。
色んなお野菜やナッツ、ドライフルーツなど加えてもいいですね♪
今回は玄米と粉しかなかったので
シンプルに、素朴な仕上りになっております。
七草がゆで養生
わたしも昔からの習慣にならって七草がゆを頂きました。
お正月もそんなに豪華なものでもなかったんですが
寒くなってどうも体調が思わしくないのでお粥さんで養生です。
七草すべてわかりますか!??
なんだか、すこーし怪しいので復習です(笑)
(薬草名):(効能)
・セリ:解毒・食欲増進・神経痛・冷え性・風邪
・ナズナ:高血圧・貧血・視力
・ゴギョウ:胃炎・せき止め・痰きり・利尿作用
・ハコベラ:歯茎・頻尿
・コオニタビラコ(ホトケノザ):歯痛
・スズナ(カブ):消化促進
・スズシロ(大根):骨粗鬆症・腸内環境改善・神経痛
春の七草です。調べると『秋の七草』ってのもあるんですね!
スズナ=かぶ・スズシロ=大根とは知りませんでした★
どうりで形が似てると思ったよ。
こんなに素晴らしい効果がある薬草なら、
もっと気軽に手に入るようにならないもんかしら。
日本のハーブ、みたいな感じで。
バジルとかと一緒に並ばないかなー。
もっと日本のいいものが、日本人に大切にされても
いいんじゃないかなってたまに思ったりします。
マックがあるなら、イートインできるおにぎりカフェが
どこでもあると嬉しいんだけどな~
里芋と小松菜のショコラケーキ
あけましておめでとうございます
今日からブログ再開です。
今年もどうぞよろしくね★
さて昨日の晩のことですが、
花小路さんへ行ってきました~。
今年から第一金曜の晩は居酒屋風に変身するってコトで
記念すべき初日。期待大ですよ!
色んな驚きメニューをチョイスできます。素敵です。
紅芯大根のムース!とか、生麩のストロガノフとかとか!!
デザートは『里芋と小松菜のショコラケーキ』
どんなんだろ~!!?
おぉ。待ってました!
緑のスポンジ部分が小松菜で、
里芋のクリームをはさんで、上がショコラ。。
しっとりしていて、とろけそうでした~
2008年もよい年に♪
ちいさなブログにお立寄りくださりありがとうございます
2007年、いろんな出会いがありました。
ステキな人と出会い、
マクロビオティックとも出会いました。
色んなきっかけも沢山ありました。
また新しい年もわくわくするようなコトが
たくさんありますように☆
よいお年を★
ベジ・おせちできました★
つめこみ終わりました~。
これでのんびり年越せそうです。
いちの段は、右から時計回りに
・たたきごぼう
・しいたけのアマランサス詰め
・きなこ黒豆
・むらさき芋の2色金団
・紅白なます
・ごぼうの昆布巻き
・黒豆
中央はこうふうの柚子煮です
にのだんには
煮しめを。
マクロ仕様です。家族がこれで満足してくれるかなぁ~。
新年はこのおせちで過ごしまーす。