Author Archive

マクロビ弁当

久しぶりに腕をふるってのマクロビ弁当。

いつもお世話になっているヨガスタジオさんと
Hさんにご注文頂きました!

お弁当は…

春らしく、
*アスパラのサフランライス
*新にんじんのお花見キッシュ
*うどの紀州和え
*切干大根のペスカトーレ風
*新じゃがとキャベツのミルフィーユ
もちきびソース
*大豆タンパクの時雨煮
& W大根のスープ
でした。


+α(オプション)で
いちごのムースもお付けしました。

桜も満開ですね~。

 

わらべ村・ショップセール

と、いうわけで
わらべ村のショップセールに行ってきました!


ラインナップは、
春限定の“さくらよもぎ”
それから、“3色団子のコロコロクッキー”。
きなこころとほんのり苺、大麦若葉の3つの味。
食感もそれ ぞれ微妙に違うんです。
新作の“ココアクッキー・bitter”

そば粉ガレット、穀物モカバナナ!

春らしい感じです。
わらべ村さんにも桜があってきれいに咲いてました。

そうそう、
はじめて長良川鉄道に乗ったんだけど
一両だけのワンマン電車で
かわいかったです。
思わずぱしゃり☆
駅員さんに鉄女だと思われたかも(笑)

雨降るかな~?と心配したけど
誰かさんが晴れ女だったおかげか
雨に降られることもなく、無事に終了!
お声掛けてくださった方々、桜井さん、
ありがとうございました。
そして
大事な相方のyocoちゃん、ありがとう♡
楽しいいちにちだったね。

今度、わらべ村・アースデイにも一緒に出店します!
5月22日・23日両日出まーす。
ぜひぜひ遊びに来て下さい(^^

 

わらべ村行ってきます。

明日、わらべ村のショップセールがありまーす。
で、
ちょこっとchunchunyaの米粉のおかしを持って
参加してきます!
shu*shuのyocoちゃんと一緒に~♪

というわけで
今、焼いているところです。

電車に乗って小旅行気分で楽しんできます(^^
もしお近くに来る予定の方や、
ショップセールに来られる方、
よかったらお声かけて下さいね~。

 

ベジ・トリュフの作り方

以前に作ったベジ・トリュフ
これはちょっと作り方にコツがいるのだけど、


も~っと簡単にできちゃうベジトリュフの作り方~♪
材料
●アーモンド    5~6粒
●ドライイチジク  2~3粒(ざく切りにしておく)
●レーズン     大さじ4
●ラム酒      大さじ1
●ココア      大さじ1

(仕上げ)ココア適宜

準備:レーズンをラム酒に浸しておく
(ラム酒を使いたくない場合はりんごジュースで代用)
①アーモンド→ドライイチジク→レーズンの順番に
フードプロセッサーにかけていく
②ココアを混ぜて、バットなどに広げ、好きな大きさに丸めて
③仕上げのココアをまぶしながら丸くして完成☆

アーモンドの食感がポイント♪
でも、アーモンドを入れずに、
蒸して潰したさつまいもや、かぼちゃを入れてもOK。
ノンオイルで
しかも甘みをまったく入れないヘルシーなスイーツが簡単にできちゃいます。
これなら子供と一緒に作れますね~♪♪

 

自家製酵母のぱんと米粉のおやつセット

coco coboの季節のコラボセット
販売開始しています~。

coco coboは
自家製酵母のパン、yocoちゃんと一緒にやっている
おいしいユニットなんです。
2人で、だからできる楽しくっておいしいコトやってます☆

今回は“春日和セット”
春をいっぱい詰め込んでのお届けです♪♪
詳しくはこちらをチェック→

2010-03-31 | Posted in その他No Comments » 

 

第2回 原子力発電所のお話と上映会、行ってきました

“~想像しよう、子どもたちの未来~
第2回 原子力発電所のお話と上映会(&ランチ)”へ
行ってきました。

午前中の少しだけ、上映会に参加でき観ることができました。
知っているのと知らないのでは違うなと感じました。
毎日使っている電気、それを作り出している電力会社。
その電力はどこから作られているのか。
あまり考えたことがありませんでした。
この映画を観ることで意識が変わりました。
もしも、山口県・上関に原発が建設されてしまったら
そこに住んでる人はもちろん、
その美しい自然の中に生きている生き物たちは・・・?
これはただ単純に山口県だけの問題ではない気がします。
現在に起きている様々な問題の象徴ともいえるかもしれません。
少しでも使わなくていい電気を使わないように心がけようと思います。
そうすることで少しでも原子力発電所がこれ以上増えないように願います。
ストップ!上関原発のHP→

そして少しだけ、米粉のおかしを販売させて頂きました。
ありがとうございます。

2010-03-30 | Posted in 5.たのしいイベントNo Comments » 

 

~想像しようよ、子どもたちの未来~

前回、第1回目の“原子力発電所のお話と上映会”に参加させて頂き、
第2回目もあるという事でお声を掛けて頂いたので、
少しだけ米粉のおかしを持ってお邪魔しようと思っています。

お近くの方や、ご都合の合う方、
ぜひ上映会やランチにいらして下さい!
みんなで観ることで、知らなかったことを知るいいキッカケになると思います。
上映会だけでなくってランチを食べながらわいわいするのも楽しいですよ。
1回目の様子はいっぽこいっぽさんのブログにも→

~想像しようよ、子どもたちの未来~
第2回 原子力発電所のお話と上映会(&ランチ)

☆国内の原子力発電所は17箇所、保有する原子炉は55基
☆原子力ってホントにクリーンなエネルギーなの?
☆原子力発電の推進 首相前向きな姿勢(3/7朝日新聞)
☆国内の原子力発電所から出る核廃棄物の量は、年間1000トン!

わたしたちは生活をするうえで、さまざまな場面で選択をしています。
それらは子どもたちの未来へと、ダイレクトにつながってゆきます。
毎日の暮らしに欠かせない電気。意識はしていないけれど、
わたしたちは毎日、原子力発電所の電気を使っています。
でも原子力って、実際はどんな影響があるのかな?
気になりながらも、その現状はあまり知られていません。
今まさに原子力発電所建設をめぐる問題に直面している、
山口県上関町の祝島の住民にスポットを当てた
ドキュメンタリー・ビデオレター 「ぶんぶん通信NO.2」を観て、
少しだけ原子力発電について詳しくなっちゃいましょう!
まずは「知ること」から始めてみませんか?
ぶんぶん通信No.1を観ていなくても大丈夫です。
上映会の後は、
地元の新鮮野菜を使った窯のひろば特製ランチをみんなで食べましょう!
お子さん連れ歓迎です。
お子様にはうどん(350円)やこんがり玄ちゃん(玄米焼き餅280円)もあります。
カラダに優しいスイーツの販売もありますよ♪
■日時:2010年3月29日(月)10時半~13時頃
■場所:窯のひろば(瀬戸市銀座通り商店街内)
瀬戸市朝日町11番地 Tell/Fax 0561-85-6282
名鉄尾張瀬戸駅より徒歩5分
※専用駐車場がありません。
瀬戸蔵・パルティせとなどの駐車場をご利用ください
(1時間無料、以後1時間ごとに100円)
■参加費:500円+ランチ代430円(動物性・砂糖不使用)
■定員:15名(予約制)

【主催】
いっぽこいっぽ http://ippokoippo.blog9.fc2.com/

【ご予約・お問い合わせ】
林美沙登 misatodog@hotmail.com
お名前・参加人数・ランチの数・お子様のメニューをお知らせください♪

2010-03-27 | Posted in 5.たのしいイベントNo Comments » 

 

お花見びより

今日はお花見をしました。

寒いかな??と思ったけど、
陽ざしがあたたかく、ぽかぽか。
お日様のしたで食べるごはん、おいしいです!
みんなで食べるからなおさらおいしいし、
ほっこり。
にっこり。

肩の荷をどこかに置いて、
ちょっとぼんやり。
何にも考えないのもいいもんですね~
って、日ごろそんなに頭を使ってませんが(笑)

あまりにぼやっとしていて(?)
食い気が勝って(?)、
写真を撮るのをすっかり忘れていました。

ほんとうはのんびりしたかったけど、
重い腰を上げて、リマの試作会に。

大きな声では言えないんですが、
諸事情によりカメさんのようにのんびりペース(^^;;;
先生には本当にお世話になってます。

咲いてないかな~?と思ったら、
5分咲きくらいでとてもキレイでしたよ。
今年は長くサクラを楽しめるといいですね~。
お花見だけじゃなく、みんなでピクニックもいいかも。
たまには外の空気を味わいながらのごはんも格別です♪

2010-03-27 | Posted in 6.日々のことNo Comments » 

 

さくらマドレーヌ

昨日、無事に3月の月イチちゅんちゅんセット
発送が完了しました~。
みなさまのお手元には本日か明日には届くと思います☆
どうぞお楽しみに(^^


プチガトーせっとの中に入った、
“さくらマドレーヌ”。
今回のセットだけの特別なものでした。
そういう意味でも桜っぽかったり。
桜の花びらも葉っぱもたっぷりと。
甘みに紅麹甘酒も入れて。
ほんのりピンク色です。

しっとり・・・
でもさくら餅じゃない
そんな春をどうぞお召し上がりください~♪♪

2010-03-26 | Posted in 1.マクロビ米粉sweetsNo Comments » 

 

手前みその会

去年、みそを仕込んだ仲間で
集まって“手前みその会”をしました~☆


3人のお味噌が一年ぶりの再会です!
色も香りもそれぞれ違います。
わたしは去年、はりきって(?)3種類のみそを仕込みましたが
ちゃんと、わかるように印してなくて
どれがどれだかわかりませんでした・・。


焼き野菜と生麩、
玄米ごはんで
みそを味わいます。
なんたって主役は“miso”
よけいなものはいりません。
ちなみに・・・汁物は
当然、味噌汁でした(笑)
いや~これでもか!というほど、みそ、みそ、みそ…でした。


口の中がみそでいっぱいになった後は、
穀物コーヒーとクッキーでほっこり。
おしゃべりもつきません。
まー、よく、しゃべるしゃべる。

今度は半年後に
どう熟成されるのか経過をみてみよーという事になりました。
『手前みそ』とはよく言ったもんですね。

2010-03-24 | Posted in 6.日々のことNo Comments »